森林保全、持続的な森林資源利用のバリューチェーン上の課題。その解決に、あなたの知識が役に立つ。

ChiePro

公益財団法人 国際緑化推進センター
  • ナレッジをさがす
    • 対象でさがす
      • 特用林産物
      • 木材
      • 林業
      • 環境保全
      • 環境教育
      • サービス
    • 分野でさがす
      • 先端技術
      • 伝統技術
      • 通常技術
      • ノウハウ
    • 適用ステージでさがす
      • 川上(山に近い)
        • 生産管理
        • 原料調達
        • 一次加工
        • 森林管理
        • 植林
        • 生産性向上
      • 川中
        • 品質向上
        • 付加価値向上
        • 品質管理
        • B2B
        • B2B2C
      • 川下(里に近い)
        • マーケティング
        • ブランディング
        • 市場拡大
        • ネットワーク構築
    • 掲載ナレッジ一覧
  • ナレッジ活用モデル紹介
  • ChieProについて
    • 事業報告書
  • お問い合わせ
  • ENGLISH
    • About
    • Japanese Knowledge
    • Model
  • Home
  • 対象
  • 「特用林産物」カテゴリー 記事リスト

特用林産物

つまものビジネス-和食の美:木の葉をあつめて山にお金を-

つまものとは和食のお吸い物や刺身に用いられる付け合わせのことである。見た目を美しくしたり生臭さを消すことにより食欲をそそる効果等を期待している。刺身に添えられる海藻や青じそなどや、キュウリやダイコンの千切り、食用菊、パセ…続きを読む

竹工機械(竹剥ぎ機)の技術-竹かごの作りの効率化-

竹製品の生産工程のうち、竹ヒゴ作りは生産者にとって手間のかかる作業の一つであり、機械化することで製品加工における生産効率が大きく向上する。竹ヒゴ作りの工程で使用する竹工機械は、1940年代に日本で実用機が開発されたもので…続きを読む

ウルシの植栽適地-生育基盤の土壌を調べる-

今後の漆資源確保に対応し、ウルシ植栽地の着実な拡大に資するため、植栽適地に関する既往の知見を整理して、適地選定に活用するための留意点を記した。日本国内における近年の漆需要の増加を背景として、昨今の農政改革や農山村の過疎・…続きを読む

黄花椿の育苗技術-ベトナムの金花茶をふやす-

黄色の花が咲く黄花椿は中国南部からベトナムにかけて約50種が分布している。葉や花に薬効成分を含有することから乾燥させた花冠は金花茶と称され、長い間健康茶として飲用されてきた。金花茶の飲用文化は中国で発祥したものだが、近年…続きを読む

竹材の防虫技術ー竹の耐久性をあげる-

虫害は、カビ、割れとともに「竹の三悪」とされ、竹材の防虫技術は、竹製品の寿命の延長と品質向上に重要な技術として探究されてきた。古来より暮らしの様々な場面で竹を利用してきた日本文化において、防虫対策に係る知見は文化財保存に…続きを読む

タケノコ生産管理-モウソウチクを例に消費者ニーズに合わせる管理-

日本でのタケノコ生産の大部分を占めるモウソウチク林の管理方法をまとめた。タケノコ生産に影響を及ぼす立地要因、気候、肥料の施用時期、親タケの育成、密度管理などの留意点を記した。日本では放置竹林解消のため、最近、各地の試験場…続きを読む

コンニャク栽培と製造-世界に広がる製造と利用-

コンニャク属は東アジアに広く多種分布するが、成分にグルコマンナンを含む種のみからコンニャクが製造できる。日本のコンニャク芋は中国南部から伝来したといわれ、和食に欠かせない食材である。コンニャクのグルコマンナンは人間が消化…続きを読む

竹材の湿式法油抜き加工-竹工芸品の輝きー

伐採した竹はそのままではカビや害虫によるダメージを受けやすく、時間や直射日光により褪色と劣化が進む。そこで、竹に含まれる油分を取り除き、耐久性を高める技術が油抜きである。竹表面の汚れが落ちてツヤが増し、製品加工後に美しさ…続きを読む

成型炭-粉炭利用と炭の規格化-

昔の日本のように、現在でも途上国の中では炊飯や暖房に薪や木炭が使われている。また、環境に優しい燃料として木材や炭の価値が再評価されている。炭の製造時や運搬時に発生する砕片状の木炭(粉炭)を適当な形状に成型したり、木材を粉…続きを読む

木を原料とする飲用のアルコール製造-世界が注目!

木材からアルコールを製造する方法は、日本で開発された世界初のナレッジとして注目されている。木材を粉砕処理するだけで、薬品や熱処理を必要とせずに、酵素と酵母による糖化発酵によって得られる木の香りを感じる新しい飲用のアルコー…続きを読む

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 次へ
  • 掲載ナレッジ一覧
  • ナレッジ活用モデル紹介
  • お問い合わせ
  • ChieProについて
  • ENGLISH

公益財団法人 国際緑化推進センター

facebook
instagram

このウェブサイトについて

森を守る日本のちえぶくろ(Challenge to Innovative Eco-life Promotion):通称「ChiePro(ちえプロ)」は、国際緑化推進センターが林野庁補助事業「途上国森林ナレッジ活用促進事業」の一環として作成したものです。
情報については極力正確性を期していますが、当サイトに掲載された情報を利用したことによる損害・不利益等について国際緑化推進センターは一切の責任を負いませんので、ご了承の上ご利用ください。

(c) 2021- Japan International Forestry Promotion and Cooperation Center (JIFPRO)