森林保全、持続的な森林資源利用のバリューチェーン上の課題。その解決に、あなたの知識が役に立つ。

ChiePro

公益財団法人 国際緑化推進センター
  • ナレッジをさがす
    • 対象でさがす
      • 特用林産物
      • 木材
      • 林業
      • 環境保全
      • 環境教育
      • サービス
    • 分野でさがす
      • 先端技術
      • 伝統技術
      • 通常技術
      • ノウハウ
    • 適用ステージでさがす
      • 川上(山に近い)
        • 生産管理
        • 原料調達
        • 一次加工
        • 森林管理
        • 植林
        • 生産性向上
      • 川中
        • 品質向上
        • 付加価値向上
        • 品質管理
        • B2B
        • B2B2C
      • 川下(里に近い)
        • マーケティング
        • ブランディング
        • 市場拡大
        • ネットワーク構築
    • 掲載ナレッジ一覧
  • ナレッジ活用モデル紹介
  • ChieProについて
    • 事業報告書
  • お問い合わせ
  • ENGLISH
    • About
    • Japanese Knowledge
    • Model
  • Home
  • 分野
  • 「ノウハウ」カテゴリー 記事リスト

ノウハウ

バーク堆肥 ~林業残渣から堆肥を造る~

林業は、森に樹木を育てることで木材を得る産業である。木材は樹木から取り出されるが、この時、樹皮や枝葉等の部分は余る。この余った部分を林業残渣という。一般的に、樹木から木材を取り出すのは森林の外の工場である。そのため、木材…続きを読む

木杭(地盤補強用丸太)

軟弱な地盤や液状化しやすい地盤の上に造られた建物をはじめとする工作物は、竣工後に自身の荷重により徐々に沈んで傾いたり、大地震の際に地盤が液状化したりするなどのトラブルに見舞われるおそれが高い。そこで、このような緩い地盤を…続きを読む

大豆おからの食品加工技術-栄養価の高い未利用資源の有効利用-

大豆おからは豆腐の製造過程での絞り粕である。江戸時代の料理本には大豆おからの調理法も記されており 、和食では炒り煮や蒸し料理、汁物の材料として用いられてきた。現代の日本では、生おからや乾燥大豆おからを粉砕したおからパウダ…続きを読む

楽器製造のための熱帯産早生材の木材加工技術

楽器には、音響部材や小部品、運動部位等の至る所に木材が用いられており、木材特有の質感や特性により楽器の性能や価値が決まる。音響特性、および演奏時の楽器性能を維持するため、欠点や狂いの少ない高品質木材を選別するのが通常であ…続きを読む

森林を守る教育(2) 森林のプロを育成

森林教育は、“森林や森林と人との関係性をよりよいものにすることができる人の育成”を目的に、フォーマル教育、ノンフォーマル教育、インフォーマル教育の幅広い領域で行われている。 フォーマル教育においては、(1)市民を育成対象…続きを読む

森林を守る教育(1) 市民の意識啓発

森林教育は、“森林や森林と人との関係性をよりよいものにすることができる人の育成”を目的に、フォーマル教育、ノンフォーマル教育、インフォーマル教育の幅広い領域で行われている。 フォーマル教育においては、(1)市民を育成対象…続きを読む

チョウを用いた環境教育-森を守る昆虫少年・少女を育てる-

日本では、チョウを起点として地域の自然環境を学ぶ機会を提供する独自の環境教育が発達してきた。これは、広く一般的な生物多様性に焦点を置いている欧米の蝶園における環境教育プログラムとは趣が異なる。その背景には、学校教育の中に…続きを読む
  • 掲載ナレッジ一覧
  • ナレッジ活用モデル紹介
  • お問い合わせ
  • ChieProについて
  • ENGLISH

公益財団法人 国際緑化推進センター

facebook
instagram

このウェブサイトについて

森を守る日本のちえぶくろ(Challenge to Innovative Eco-life Promotion):通称「ChiePro(ちえプロ)」は、国際緑化推進センターが林野庁補助事業「途上国森林ナレッジ活用促進事業」の一環として作成したものです。
情報については極力正確性を期していますが、当サイトに掲載された情報を利用したことによる損害・不利益等について国際緑化推進センターは一切の責任を負いませんので、ご了承の上ご利用ください。

(c) 2021- Japan International Forestry Promotion and Cooperation Center (JIFPRO)