森林保全、持続的な森林資源利用のバリューチェーン上の課題。その解決に、あなたの知識が役に立つ。

ChiePro

公益財団法人 国際緑化推進センター
  • ナレッジをさがす
    • 対象でさがす
      • 特用林産物
      • 木材
      • 林業
      • 環境保全
      • 環境教育
      • サービス
    • 分野でさがす
      • 先端技術
      • 伝統技術
      • 通常技術
      • ノウハウ
    • 適用ステージでさがす
      • 川上(山に近い)
        • 生産管理
        • 原料調達
        • 一次加工
        • 森林管理
        • 植林
        • 生産性向上
      • 川中
        • 品質向上
        • 付加価値向上
        • 品質管理
        • B2B
        • B2B2C
      • 川下(里に近い)
        • マーケティング
        • ブランディング
        • 市場拡大
        • ネットワーク構築
    • 掲載ナレッジ一覧
  • ナレッジ活用モデル紹介
  • ChieProについて
    • 事業報告書
  • お問い合わせ
  • ENGLISH
    • About
    • Japanese Knowledge
    • Model
  • Home
  • 対象
  • 「環境教育」カテゴリー 記事リスト

環境教育

簡易炭焼きによるマイクロ製炭技術-自分で炭焼き-

炭は古くから世界の各地の多くの民族により使用されてきた。近年、わが国での木炭の生産量は大幅に減少しているが、いまでも一般的な炭焼法である黒炭窯による生産がおこなわれている。木炭は熱利用をはじめ、吸湿、脱臭、保水など様々な…続きを読む

森林を守る教育(2) 森林のプロを育成

森林教育は、“森林や森林と人との関係性をよりよいものにすることができる人の育成”を目的に、フォーマル教育、ノンフォーマル教育、インフォーマル教育の幅広い領域で行われている。 フォーマル教育においては、(1)市民を育成対象…続きを読む

森林を守る教育(1) 市民の意識啓発

森林教育は、“森林や森林と人との関係性をよりよいものにすることができる人の育成”を目的に、フォーマル教育、ノンフォーマル教育、インフォーマル教育の幅広い領域で行われている。 フォーマル教育においては、(1)市民を育成対象…続きを読む

チョウを用いた環境教育-森を守る昆虫少年・少女を育てる-

日本では、チョウを起点として地域の自然環境を学ぶ機会を提供する独自の環境教育が発達してきた。これは、広く一般的な生物多様性に焦点を置いている欧米の蝶園における環境教育プログラムとは趣が異なる。その背景には、学校教育の中に…続きを読む

環境指標生物としてのチョウの活用-チョウで知る身近な環境の変化-

チョウ類は環境の変化に非常に敏感であり、環境と動物相の関係を見るには好適な生物、「環境指標生物」であると言われている。そのため、特定のチョウの生息状況を過去と比較することで、地域の生物多様性の変遷を推測することができ、将…続きを読む
  • 掲載ナレッジ一覧
  • ナレッジ活用モデル紹介
  • お問い合わせ
  • ChieProについて
  • ENGLISH

公益財団法人 国際緑化推進センター

facebook
instagram

このウェブサイトについて

森を守る日本のちえぶくろ(Challenge to Innovative Eco-life Promotion):通称「ChiePro(ちえプロ)」は、国際緑化推進センターが林野庁補助事業「途上国森林ナレッジ活用促進事業」の一環として作成したものです。
情報については極力正確性を期していますが、当サイトに掲載された情報を利用したことによる損害・不利益等について国際緑化推進センターは一切の責任を負いませんので、ご了承の上ご利用ください。

(c) 2021- Japan International Forestry Promotion and Cooperation Center (JIFPRO)