森林保全、持続的な森林資源利用のバリューチェーン上の課題。その解決に、あなたの知識が役に立つ。
ナレッジをさがす
対象でさがす
特用林産物
木材
林業
環境保全
環境教育
サービス
分野でさがす
先端技術
伝統技術
通常技術
ノウハウ
適用ステージでさがす
川上(山に近い)
生産管理
原料調達
一次加工
森林管理
植林
生産性向上
川中
品質向上
付加価値向上
品質管理
B2B
B2B2C
川下(里に近い)
マーケティング
ブランディング
市場拡大
ネットワーク構築
掲載ナレッジ一覧
ナレッジ活用モデル紹介
ChieProについて
事業報告書
お問い合わせ
ENGLISH
About
Japanese Knowledge
Model
Home
適用ステージ
「
川上(山に近い)
」カテゴリー 記事リスト
川上(山に近い)
完全生分解性高吸水性ポリマー(EFポリマー) -気候変動下で安定した農林業生産へ -
EFポリマーは、エコフレンドリーポリマー(Eco Friendly Polymer)の略で、作物残渣を原料とした100%オーガニックの高吸水性ポリマーである。主な特徴として以下の点が挙げられる。 約1年かけて完全に土に還
…続きを読む
小規模蒸留システム―精油の低コスト生産設備の導入による住民の所得向上―
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の素材で、有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質である。(日本アロマ環境協会HPより) 精油を抽出する方法でもっ
…続きを読む
ウルシ(漆):Japanといわれる工芸品
漆製品はアジア諸国でも見られるが、高品質な工芸品はJapanとも呼ばれ、代表的な日本の工芸品である。工芸品の漆器製造は、木地、漆塗り、加飾(蒔絵)の工程に分かれ、それぞれ担当の職人や工房による分業体制がとられることが多い
…続きを読む
食品保存-生もの、漬物、乾物、燻煙-
食品の保存は人類の歴史とともに発達してきたナレッジのひとつである。民族の食習慣や居住地域の気候、生息する動植物の種類等によって保存方法は異なるので、必ずしも日本のナレッジが世界で通用するとは限らない。ここでは日本の伝統食
…続きを読む
木酢液-木炭製造の副産物を活用する-
木酢液は木炭の製造時に発生する煙の一部を冷却してえられる液体である。木材を熱で分解する時に発生する酢酸などの有機酸、アルコール類やフェノール類を含んでいる。有機農業では農薬の代替または成長促進につかわれたり、民間療法とし
…続きを読む
日本の製炭技術 —高品質は築窯と精煉の技—
製炭は世界各地で行われているが、わが国で作られる木炭は未炭化物が少なく木炭自体の炭素含有率も高い。炭素含有率が高く未炭化分が少ない木炭は熱源として使用する際に煙の排出がなく、発熱量も高い。炭素含有率の高い高品質の木炭の製
…続きを読む
REDD+ クックブック:REDD+に取り組むための森林炭素モニタリング
発展途上国における森林減少・森林劣化に由来するCO2の排出量は、人為活動による排出量全体の約2割を占め、化石燃料の使用に次ぐ大きな排出源となっている。そこで、森林減少と森林劣化からの排出を削減するため、気候変動枠組条約締
…続きを読む
バーク堆肥 ~林業残渣から堆肥を造る~
林業は、森に樹木を育てることで木材を得る産業である。木材は樹木から取り出されるが、この時、樹皮や枝葉等の部分は余る。この余った部分を林業残渣という。一般的に、樹木から木材を取り出すのは森林の外の工場である。そのため、木材
…続きを読む
高吸水性高分子樹脂 SAP —土壌保水材—
紙おむつなどに使われる吸水性の高分子素材(super-absorbent polymer: SAP)は、吸水力の強さと吸水量の多さから乾燥地の農業や植林における土壌改良材(保水材)としての利用が期待されている。しかし、塩
…続きを読む
QRコード :サプライチェーンのトレーサビリティを向上
QRコードは、Quick Responseの略で、株式会社デンソーウェーブが開発した技術である。QRコードをスマートフォンなどのデバイスで読み取ることで、即座に情報源にアクセすることができる便利な技術で
…続きを読む
投稿のページ送り
1
2
3
次へ