|  | 
| 〜 海外の森林と林業 〜 | 
| Japanese Journal of International Forest and Forestry | 
|  | 海外の森林と林業TOP | 
|  | No.01-10 |  | No.11-20 |  | No.21-30 |  | No.31-40 |  | No.41-50 |  | No.51-60 |  | No.61-70 |  | No.71-80 | 
|  | No.81-90 | 
| No.95 Feb 2016 | |||
| 著者 | 題名 | 掲載頁 | DL | 
| 小特集 森林をめぐる国際的動向 | |||
| 井上泰子 | REDD+の10年を振り返る | 3 | . | 
| 五関一博, 南雲孝雄 | 第14回世界林業会議に参加して −森林と人々:持続可能な未来への投資− | 11 | . | 
| 一般記事,シリーズ・連載 等 | |||
| 高原繁 | インドネシア・カリマンタンにおけるREDD+の取組み −IJ-REDD+プロジェクトの活動− | 16 | . | 
| 稲田友弥, 神崎護 | インドネシアにおける持続可能な林業経営を目指す試み −中央カリマンタン州で行われている列状植栽施業の事例− | 22 | . | 
| 田中一生, ハムダニ・ファウジ, マハルス・アルヤディ, 森川靖 | インドネシア・南カリマンタン州におけるメラルーカの利用 | 27 | . | 
| 鈴木和信 | マレーシア・サバ州の環境保全の現状とJICA(国際協力機構)の取組みについて | 32 | . | 
| 田中信行 | 東アジアにおける気候変化の植物への影響検出モニタリングに関するワークショップ | 38 | . | 
| 吉川賢 | 根を介した土壌水分の移送現象/(1)Hydraulic redistribution(HR)とは | 43 | . | 
| 吉川賢 | 根を介した土壌水分の移送現象/(2)HRを示す植物 | 49 | . | 
| 斉藤昌宏 | 眼で見る世界の森林/(20)ブラジル・サンパウロ州 野生動物の楽園 | 2 | . | 
| 森徳典 | 読者の広場/海外植林の豆知識(8)半乾燥地の植林(下) | 53 | . | 
| 図書紹介/東北タイのチーク植栽土壌適地図とチーク人工林分収穫予想表 | 37 | . | |
| このページのトップへ | 
| No.94 Oct 2015 | |||
| 著者 | 題名 | 掲載頁 | DL | 
| 小特集 人と森林の共存をめざす取組み | |||
| 笹岡正俊 | 泥炭地との共存をめざす草の根の試み | 3 | . | 
| 鈴木和信 | 自然共生社会に向けた地域開発の取組み −マレーシア・サバ州におけるJICA(国際協力機構)のマルベリー生産支援の事例− | 9 | . | 
| 長宏行 | 有機農業による熱帯雨林保全への挑戦 −パプアニューギニアにおけるNGOオイスカの事例より− | 14 | . | 
| 佐藤隆 | 四川省震災後森林植生復旧計画プロジェクトの取組みと評価 | 19 | . | 
| 一般記事,シリーズ・連載 等 | |||
| 野田巌 | 世界チーク会議とチークに関する研究動向 | 25 | . | 
| 佐藤保 | 森林の胴体や炭素収支の変化を把握する取組み −東アジアの多様な森林を対象とした長期モニタリング− | 30 | . | 
| 柴崎一樹, 石塚森吉 | カナダにおける森林の炭素蓄積・収支算定システムの紹介 | 35 | . | 
| 木村健一郎 | 目で見る世界の森林/(18)ラオス中部の屋敷林と人々の生活 | 2 | . | 
| 斉藤昌宏 | 眼で見る世界の森林/(19)ブラジル・サンパウロCaetetusの生態保全林 | 44 | . | 
| 森徳典 | 読者の広場/海外植林の豆知識(7)半乾燥地の植林(上) | 40 | . | 
| 藤間剛 | 図書紹介/Multi-level Forest Governance in Asia: Concepts, Challenges and the Way Forward (Makoto Inoue, Ganesh P. Shivakoti 編,SAGE Publications India Pvt Ltd, New Delhi, India,2015年,£55.00) | 43 | . | 
| このページのトップへ | 
| No.93 Jun 2015 | |||
| 著者 | 題名 | 掲載頁 | DL | 
| 小特集 石炭鉱山開発跡地の森林再生 | |||
| 佐々木惠彦 | 森林減少と問題土壌 | 3 | . | 
| 坂井睦哉 | 南カリマンタン州における石炭鉱山開発と森林再生の事例 −バイオディーゼル燃料原料油生産の試み− | 12 | . | 
| 仲摩栄一郎, 田中一生, ファクルール・ラジエ, マハルス・アルヤディ, ハムダニ・ファウジ, ムルディヨノ, 太田誠一, 大角泰夫, 佐々木惠彦 | 石炭露天掘跡地における森林回復技術指針の作成 −インドネシア南カリマンタン州における実証調査− | 17 | . | 
| 高橋芽衣 | 国際ワークショップ “鉱山開発跡地の森林再生” インドネシアからの報告 | 23 | . | 
| 一般記事,シリーズ・連載 等 | |||
| 井秀章 | ラオス人民民主共和国森林戦略 2020 のレビュー | 28 | . | 
| 古川久雄 | 香木育林考 | 34 | . | 
| 宮川秀樹 | インドネシア国におけるJICA荒廃地回復プロジェクト(Project-RECA)の成果と今後への提言 | 41 | . | 
| 清水文明 | ベトナム国におけるメラルーカ(Melaleuca cajuputi)の間伐試験およびアカシア(Acacia hybrid)の植栽密度管理試験について | 46 | . | 
| 川元スミレ | IUFRO 組織と世界大会について | 51 | . | 
| 竹中浩一 | 眼で見る世界の森林/(15)エチオピア・キリスト教会周辺に残された自然林 | 2 | . | 
| 斉藤昌宏 | 眼で見る世界の森林/(16)アンデスのイヌマキ林 | 27 | . | 
| 斉藤昌宏 | 眼で見る世界の森林/(17)Geoffroea の天然更新 | 60 | . | 
| 森徳典 | 読者の広場/海外植林の豆知識(6) 植林用スタンプ苗木 | 56 | . | 
| 石恊X吉 | 図書紹介/森は消えてしまうのか?エチオピア最後の原生林保全に挑んだ人々の記憶 (松見靖子 著,佐伯印刷(株)出版事業部,2015年,1,500円(税別)) | 40 | . | 
| 石恊X吉 | 図書紹介/森林環境マネジメント (小林紀之 著,青海社,2015年,2,037円(税別)) | 55 | . | 
| このページのトップへ | 
| No.92 Jan 2015 | |||
| 著者 | 題名 | 掲載頁 | DL | 
| 松本光朗 | REDDプラスの現状とこれから | 3 |  | 
| 増古恵都子 | 「森から世界を変えるREDD+プラットフォーム」の設立 −官民共同で途上国の森林保全に取り組む− | 9 |  | 
| 佐藤裕隆 | 実証活動・実現可能性調査の実施を通じて民間企業の目線でREDDプラスを考える | 15 |  | 
| 井上泰子, 中西武志 | モザンビーク・ガザ州における食糧安全保障強化のためのアグロフォレストリー カーボンオフセット プロジェクト | 22 |  | 
| 稲田徹, 小田川信哉, カムソコ・カレジ | サモアにおけるREDDプラスを通じた森林保全への取り組み | 28 |  | 
| 浦口あや | 自然資本と森林保全 − ペルーの事例 | 34 |  | 
| 坂本有希 | REDDプラスプロジェクトのためのFPICガイドライン −社会セーフガード実施のためのツール− | 40 |  | 
| 石塚森吉 | REDDプラス関連用語の解説 | 46 |  | 
| 榎本肇 | 荒廃地に木を植える −マリ共和国での植林技術の開発− | 49 |  | 
| 吉川賢 | メスキートの侵略戦略に対抗するための策略 | 54 |  | 
| 市井和仁, 植山雅仁 | 地上観測データと衛星観測データの統合による広域の陸域二酸化炭素収支の推定 | 58 |  | 
| 斉藤昌宏 | 眼で見る世界の森林/(14)過度の森林利用の終着駅 − プロソピス低木林 | 2 |  | 
| 森徳典 | 読者の広場/海外植林の豆知識(5) 健全な苗木 | 64 |  | 
| 川元スミレ | 図書紹介/住まいとシロアリ (今村祐嗣,角田邦夫,吉村剛 編,海青社,2000年,税込み1,598円) | 21 |  | 
| 川元スミレ | 図書紹介/シロアリの辞典 (吉村剛,板倉修司,岩田隆太郎,大村和香子,杉尾幸司,竹松葉子,徳田岳,松浦健二,三浦徹 編,青海社,2012年,税込み4,536円) | 21 |  | 
| このページのトップへ | 
| No.91 Sep 2014 | |||
| 著者 | 題名 | 掲載頁 | DL | 
| 久保英之 | インドネシアにおけるREDDプラス制度と森林減少抑制 | 3 |  | 
| 高橋進 | 途上国の生物多様性 | 9 |  | 
| 吉川賢 | 乾燥・半乾燥地での森林造成について − ケニア共和国を中心に − | 15 |  | 
| 仲摩栄一郎, 田中一生, ファクルール・ラジエ, マハルス・アルヤディ, ハムダニ・ファウジ, ムルディヨノ, 太田誠一, 大角泰夫, 佐々木惠彦 | インドネシア南カリマンタン州における石炭採掘跡地の森林回復技術 | 20 |  | 
| 小林菜花子, 熊谷朝臣, 宮沢良行, ライアン・マッド, 溝上辰也, トーマス・ジアンベルッカ | カンボジアにおけるゴムプランテーションの水・炭素収支に関する研究概要 | 26 |  | 
| 松浦陽次郎 | フィンランドとエストニアの北方林 − 永久凍土が無い場所の話 − | 31 |  | 
| 諏訪錬平 | マングローブの林分構造と生産力の緯度勾配 − 分布北限域としての琉球列島 − | 36 |  | 
| 稲垣昌宏 | IUFRO国際会議 「持続的なアカシア人工林の未来」(ベトナム,フエ)に参加して | 42 |  | 
| 槇原寛 | 海外森林・林業講座/移動する森林昆虫類(4) マダガスカルから日本まで,やってきたムツボシシロカミキリ | 46 |  | 
| 斉藤昌宏 | 眼で見る世界の森林/(13)アンデス山麓の半落葉林 | 2 |  | 
| 森徳典 | 読者の広場/海外植林の豆知識(4) 林内植栽,エンリッチメントプランティング | 53 |  | 
| 石塚森吉 | 図書紹介/森林・水環境に配慮した森林造成技術ガイドライン ((公財) 国際緑化推進センター,2014年3月,無料(HPからダウンロード可)) | 41 |  | 
| このページのトップへ |