Japan International Forestry Promotion and Cooperation Center
〜 熱 帯 林 業 〜
THE TROPICAL FORESTRY

海外の森林と林業TOP

No.01-10 No.11-20 No.31-40 No.41-50 No.51-60 No.61-70 No.71-80 No.81-90

No.91-

No.30 May 1994
著者 題名 掲載頁 DL
宮本千晴 育つべくして
− 沙漠海岸のマングローブ育林(2)
2〜11
坂本進 マレイシア複層林施業技術現地実証調査について 12〜20
佐藤卓 ボルネオ島の熱帯山地林に見られるラフレシアの生態について 21〜29
後藤忠男 タイ国における熱帯有用樹の穿孔性害虫 30〜37
安部仁文 パプアニューギニア・ジミリバー地区原生林における森林開発のゆくえ 38〜46
山内耕二 住民造林活動の軌跡
−半乾燥地での造林の普及−
47〜54
符気浩 中国・海南島のフタバガキ科樹木 55〜59
高屋敷元木 アルゼンティン・フォルモサ州西部の森林と有用樹種 60〜65
野淵輝 熱帯の森林害虫(20) 鱗翅目11 66〜68
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-11) 土壌水分(1) 69〜71
浅川澄彦 熱帯樹種の造林特性(1) ニーム 72〜74
藤原敬 「温寒帯林の持続可能な経営」の基準作りの動向 75〜79
  図書紹介/ユーカリ属モノグラフ 65
  図書紹介/キナバル山の植物 71
  図書紹介/インドネシアの野生生物 79
このページのトップへ
No.29 Jan 1994
著者 題名 掲載頁 DL
高橋一馬 チャドにおける砂漠化防止活動 2〜14
宮本千晴 育つべくして
−沙漠海岸のマングローブ育林− (1)
15〜24
柳原保邦,
大森慎一
東北タイ造林普及計画における育苗について 25〜35
鶴助治 ヤンゴン近郊農村における住民の生活と森林 36〜45
清野嘉之 東カリマンタンの熱帯降雨林の人為による変質
−焼畑休閑林の事例−
46〜54
鈴木和夫,
石井克明,
櫻井尚武
バイオリフォル・ジョクジャカルタ・ワークショップ
−アジア太平洋地域における熱帯林再生−
55〜62
緒方健 熱帯の有用材(28) オベチェ 63〜64
野淵輝 熱帯の森林害虫(19) 鱗翅目 65〜69
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-10) 土壌反応(pH) 70〜73
大政康史 シニアフォレスター会議北海道セミナーの開催について 78〜80
高木茂 国際熱帯木材機関(ITTO)第15回理事会の概要 81〜83
  図書紹介/タウンヤ─東南アジアの混農林 84
このページのトップへ
No.28 Sep 1993
著者 題名 掲載頁 DL
宮川秀樹 インドネシアの産業造林について 2〜11
前田満 熱帯雨林と研究協力
−インドネシア熱帯降雨林研究プロジェクトに参加して−
12〜18
森茂太 東カリマンタンのフタバガキ科の挿し木,山引き,実生苗とマイコライザ 19〜25
小林紀之,
曽田良,
佐々木恵彦
熱帯林の再生について
−熱帯林再生実験林プロジェクト−
26〜36
加藤亮助 南スマトラにおけるアラン・アラン草原の森林造成 37〜44
畠山晃 タイ国のユーカリ植林と土地問題 45〜52
今村浩人 木材資源有効利用ワークショップ 53〜56
谷口義則 中部パラグアイにおける育苗の実際 57〜63
山内耕二 半乾燥地における植栽木の活着・生長に及ぼす簡易な灌水方法の影響 64〜68
緒方健 熱帯の有用材(27) マンソニア 69〜70
野淵輝 熱帯の森林害虫(18) 鱗翅目9 71〜73
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-9) 塩基飽和度 74〜76
池田修一 ユーカリ類の活用にかかるJICAの見解 79〜85
このページのトップへ
No.27 May 1993
著者 題名 掲載頁 DL
小宮忠義 南米チリの産業造林と環境造林 2〜11
藤森末彦 JOCV「セネガル緑の推進協力プロジェクト」の実施状況について 12〜22
香山彊 熱帯林再生技術研究組合の活動について 23〜30
石橋暢生,
酒井彰
潅水用水の塩分濃度の季節変化と苗木の生育 31〜39
館和夫 パプアニューギニア国立森林研究所の苗畑周辺における樹木病害虫 40〜45
山内耕二 普及手段としての地域(部族)言語と公用語 46〜52
野淵輝 熱帯の森林害虫(17) 鱗翅目8 53〜58
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-8) 粘土集積層(Bt層) 59〜62
赤木利行,
三島征一
第11回FAO林業委員会の概要 66〜75
  図書紹介/インドネシアの植物病害・宿主目録 11
  図書紹介/東南アジア林産物20の謎 30
  図書紹介/熱帯地域における育苗の実務 45
  図書紹介/生命の樹ー熱帯雨林と人類の選択 58
  図書紹介/みどりの国際協力に取り組む 62
  図書紹介/'92国連環境開発会議と緑の地球経営 75
このページのトップへ
No.26 Jan 1993
著者 題名 掲載頁 DL
秋山智英 「90年代における海外農林業協力の課題と対策」について 2〜12
鶴助治 ミャンマーにおける森林・林業とタウンヤ農民の現状 13〜21
森本泰次 海外製紙原料造林の現状と課題(2) 22〜33
中野利弘 オイスカの植林運動 34〜43
増子博 フィリピン・パンタバンガン地域林業開発プロジェクトの終了に当たって 44〜54
竹田晋也 インドネシアのラック作りと宿主木 55〜60
井上千恵子 チュニジアでのコルク生産 61〜64
緒方健 熱帯の有用材(26) マコレ 65〜66
野淵輝 熱帯の森林害虫(16) 鱗翅目7 67〜71
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-7) 肥沃な土壌ルヴィソル 72〜75
小柳好弘 国際熱帯木材機関(ITTO)第13回理事会の概要について 80〜83
  図書紹介/沈黙する熱帯林 84
このページのトップへ
No.25 Sep 1992
著者 題名 掲載頁 DL
土屋俊幸 かいま見たベトナムの森林・林業 2〜11
江藤素彦 沙漠緑化と日中林業技術の交流 12〜23
森本泰次 海外製紙原料造林の現状と課題(1) 24〜33
山田祐彰 インドネシアにおける製炭技術移転の試み
−市民団体による国際協力活動3年間の経験から−
34〜45
L.ローマン タイの産業造林:別名─森林破壊 46〜59
小林富士雄,
鈴木和夫,
森徳典
Bio-Refor国際集会「熱帯林の再生を目指して」報告 60〜71
高橋光夫,
M.ガトゥラ,
酒井彰
半乾燥地における林内の照度と植栽木の生長について 72〜80
緒方健 熱帯の有用材(25) アブラ 81〜82
野淵輝 熱帯の森林害虫(15) 鱗翅目6 83〜86
永目伊知郎 森林原則声明の解説 89〜98
  図書紹介/熱帯の造林技術 86
  図書紹介/熱帯のアグロフォレストリー −基礎から実践まで− 98
  図書紹介/多目的利用樹種データベース 99
このページのトップへ
No.24 May 1992
著者 題名 掲載頁 DL
藤井俊夫 サヘル地域における砂漠化防止の試み 2〜13
宮崎宣光 フィリピン・パンタバンガンでの社会林業プログラムの試みと課題 14〜22
森正次 有用早成樹種の植林促進による熱帯林の再生について(2) 23〜27
川上美智子 森林資源としての樹葉〈南半球の飲料になる木々たち〉 28〜36
松田敏誉,
富村洋一
オイルパーム廃樹幹の利用
−マレーシアにおける現状−
37〜46
小川真 熱帯樹木の生長と炭 47〜56
草野洋 パンタバンガンプロジェクトにおける山火事 57〜66
緒方健 熱帯の有用材(24) ボンゴシ 67〜68
野淵輝 熱帯の森林害虫(14) 鱗翅目5 69〜73
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-6) 半人前の若い土壌 Cambisols(Inceptisols) 74〜77
小柳好弘 国際熱帯木材機関(ITTO)第11回理事会の概要について 87〜92
  図書紹介/世界の森林資源 13
このページのトップへ
No.23 Jan 1992
著者 題名 掲載頁 DL
武内和彦,
八木久義
アフリカ南東部・ニイカ高原に遺存する熱帯山地林の植生・土壌特性と,人間活動がそれらに及ぼす影響 2〜12
森正次 有用早成樹種の植林促進による熱帯林の再生について(1) 13〜24
沖森泰行 造林の大敵,山火事の怖さ
−東カリマンタン自然林公園に発生した火災−
25〜30
岡部廣二 東アフリカのイトスギ類のアブラムシによる被害 31〜36
横田明彦 IUFRO-SPDCプレワークショップ「フタバガキ科樹種の菌根菌と増殖」に参加して 37〜38
林野庁海外林業協力室 シニアフォレスター会議
全体報告 −「横浜森林・林業宣言」を採択−
39〜53
宮崎宣光 シニアフォレスター会議 「生物学的多様性の保全」分科会から 54〜58
緒方健 熱帯の有用材(23) イロンバ 59〜60
野淵輝 熱帯の森林害虫(13) 鱗翅目4 61〜67
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-5) ヴァーティソル 68〜71
梶谷辰哉 第10回世界林業会議の概要について 72〜74
志間俊弘 第10回FAO熱帯林開発委員会(CFDT)等について 75〜78
  図書紹介/西熱帯アフリカの森林昆虫学:ガーナの森林昆虫 53
  図書紹介/熱帯林のすがた 78
このページのトップへ
No.22 Sep 1991
著者 題名 掲載頁 DL
秋山智英 読者の皆様へ 2
宮崎宣光 熱帯林の保全と回復のための国際協力と森林官の責務
−海外受入れ研修フォーラムレポート−
3〜13
田邊眞次 ミャンマー中央林業開発訓練計画 14〜21
宮武進 インド国アラバリ山地植林事業
−1990年度海外経済協力基金(OECF)委託案件形成促進調査に参加して−
22〜28
小川眞 ラワンときのこ − 菌根菌 29〜38
増子博 フィリピン最近林業事情
−熱帯林の保全と開発のジレンマ−
39〜43
高屋敷元木 コロンビア,チョコ地方でのアグロフォレストリー見本林造成 44〜53
渡辺桂 知らずして散文を語る
−社会林業と国際協力−
54〜60
井上真 学際的研究と林学
−日本熱帯生態学会・第1回年次大会に参加して−
61〜63
小柳好弘 熱帯の有用材(22) イロコ 64〜65
野淵輝 熱帯の森林害虫(12) 鱗翅目3 66〜69
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-4) 赤色土(4) 各種赤色土の生成的特徴および利用上の問題点 70〜72
林野庁海外林業協力室 国際緑化推進センターの設立について 73〜77
林野庁海外林業協力室 シニアフォレスター会議開催される
−「横浜林業宣言」を採択−
78〜80
  図書紹介/熱帯雨林 危険にさらされる熱帯雨林とその保全のための青写真 21
  図書紹介/消えゆく楽園 60
  図書紹介/東南アジアの熱帯多雨林世界 69
このページのトップへ
No.21 May 1991
著者 題名 掲載頁 DL
森本泰次 タイの農民とユーカリ 2〜12
瀬川宗生 なぜ社会林業なのか
− タンザニアにおける各国の協力のアプローチと今後の協力のあり方
13〜20
笹倉充義 ブラジルにおける生松脂採集事業 21〜26
秋山智英 国際林業協力の理解の輪を拡げよう 27〜32
遠藤泰造 中国黄土高原治山技術訓練プロジェクト 33〜41
増井博明 コスタリカ熱帯林行動計画ラウンドテーブルIIIに出席して 42〜47
服部清兵衛 熱帯の機械化造林事業 48〜56
田端一三 中部パラグアイ地方における天然林施業の試み(第1報) 57〜64
緒方健 熱帯の有用材(21) アコ 65〜66
野淵輝 熱帯の森林害虫(11) 鱗翅目2 67〜69
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-3) 赤色土(3) 各種赤色土の地理的分布特性 70〜72
遠藤浩昭 はじめてのジャカルタ・バンドンへの旅≪JICAだより≫ 76〜77
  図書紹介/森と人間の歴史 20
このページのトップへ