取り木苗

取り木苗とは

取り木とは、植物の人工的繁殖方法の1つであり、親植物の茎の途中から根を出させ、そこで切り取ることで新たな株を得る方法である。取り木は、挿し木ができない樹種に用いられる。取り木手法には、シンプル、フレンチ、空中、マウンドの4種類が主に使用されている。さらに、ドロップおよびスタックという取り木手法もある(Wilkinson et al. 2014)。

シンプル取り木

シンプルな取り木手法は、毎年多くの萌芽枝をだす種に使用される。長い萌芽枝を「U」字型にして、U字型の茎の底は鋭利なナイフで皮を剥離する。そして、U字型の茎の底を土壌、おがくず、または他の有機マルチで土中に埋め、ペグで固定し、先端15〜23cmを地上に出す。十分な根系が形成された後、親植物から切り離し新しい株とする。

フレンチ取り木

フレンチ取り木は、シンプル取り木に似ているが、長い単一の枝を土壌表面にペグで固定する。ある期間が経過すると、ペグを取り除き、枝を溝に入れて、土壌とおがくずまたはマルチを用いて土中に埋める。繰り返し土をかけた後、茎に沿った各株は2年目までに根を形成する。その時点で、元の植物から切り離すことができる。

空中取り木

空中取り木は、比較的大きなサイズの苗木を生産するのに有用である。空中取り木の利点は、根を出した新たな株が親植物と年齢が生理学的に似ており、したがって苗木や挿し木よりも早く花を開き、果実が稔ることである。

空中取り木は主に熱帯果実種(例えばライチ)に使用され、希少種と絶滅危惧種の繁殖に使われる。最適な発根のためには、前年枝または当年の中期から後期にかけて生産された枝上に空中取り木がなされる。木本植物の場合、鉛筆の直径以上の茎が最適であり、通常、先端から約30 cm程度の節の直下に処理される。枝上の葉や小枝は、この処理箇所の上下7~10 cm離される。空中取り木の手法は単子葉植物と双子葉植物で異なる。

単子葉植物

  1. 枝の約1/3の深さで2~4cmの切れ目を入れる。
  2. つまようじまたは木製のマッチ棒で切り開く。
  3. 水に浸した湿ったミズゴケ(約一握りのもの)で傷を包み、余分な水分を取り除くために圧搾する。
  4. ミズゴケをプラスチックで包み、撚り糸や電気技師用テープで固定する。ミズゴケはプラスチックの端を越えてはならない。
  5. プラスチックの各端をしっかりと締めて、水分を保持し、水が入らないようにします。もし直射日光が当たるようであれば、被陰する必要がある。

双子葉植物

  1. 鋭利なナイフを使用して、茎上の約2.5cm離れた場所に2つの平行な切れ目を茎の回り樹皮と形成層に入れる。
  2. 2つの平行な切れ目を1つの長い切れ目で接続する。
  3. 樹皮の輪を取り除き、内側の木質組織を露出させる。
  4. 新しく剥がしたリングを擦って、カンビウムを除去し、カルス組織が形成されないようにする。
  5. 露出した創傷に発根を促す物質を塗布することも時には有益である。
  6. 単子葉植物で説明したのと同じ手順でラップしてカバーする。
写真1.空中取り木

マウンド取り木

マウンド取り木には、若い植物を選択し、まず、地上から5~10cmで幹をカットする。その次の生育期に出てくる多くの萌芽枝を、土壌、おがくず、または他の有機マルチで、その高さの半分程度まで覆う。芽が成長するにつれてこの手順を3回繰り返すと、第2または第3の生育期の終わりまでによく発根し、株分けして植栽する準備が整う。

参考文献

  1. Wilkinson KM, Landis TD, Haase DL, Daley BF, Dumroese RK (eds) (2014) Tropical Nursery Manual: A Guide to Starting and Operating a Nursery for Native and Traditional Plants. USDA Forest Service. Agriculture Handbook 732.