| 団体名: | 滋賀県国際協会 | |||
| 英語名称: | Shiga Intercultural Association for Globalization | |||
| 団体属性: | 財団法人 | |||
| 代表者: | 会長 國松 善次 | 設立:1979年7月19日 | ||
| 連絡先: | 〒 520-0801 | |||
| 滋賀県大津市におの浜 1-1-20 ピアザ淡海 2F | ||||
| TEL: 077-526-0931 | FAX: 077-510-0601 | |||
| E-mail: siamail@mx.biwa.ne.jp | ||||
| ホームページ: http://www.s-i-a.or.jp/ | ||||
| 特記事項: | 「広く人々と文化の違いを知り,世界とつながりを感じ,地域で行 | |||
| 動できる人が滋賀県に大勢になること」を願って,「国際感覚に優 | ||||
| れたひとづくり」「多文化共生の地域づくり」「国際交流,国際協 | ||||
| 力,多文化共生の活動が活発になる環境づくり」に懸命に取り組み | ||||
| ます。 | ||||
| 海外での植林実績: | ||||
| 1 | 事業名 | 湖南省吉林市峝河生態造林モデル事業 | ||
| 対象国 | 中華人民共和国 | |||
| 対象地域名 | 湖南省吉首市 | |||
| 目的 | 長年にわたる過度の伐採や農地開発により疎林化・草地化し,荒廃が進んだ地域で,生態保全林・水源かん養林の造成を行う。 | |||
| 特色 | ・峝河下流の長江中流域で頻発している洪水被害の主な原因であ | |||
| る森林の減少・劣化を防ぐ | ||||
| ・農地拡大が困難な山間地域の森林資源を充実させ,林業生産性 | ||||
| を高める | ||||
| ・地元住民,地元政府,省政府が協力して事業を実施し,かつ地 | ||||
| 元政府が森林育成を長期的に管理する。 | ||||
| 主な植栽樹種 | コウヨウザン(Cunnninghamia lanceolata),フウ(Liquidamber formosana),ヤシャブシ(Alnus firma) | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 2003年〜2007年 | |||
| 面積(本数) | 440.03ヘクタール(計画) | |||
| 各年毎実績(面積,本数) | ||||
| 2003年 | 92.00ヘクタール(実績) | |||
| 2004年 | 84.80ヘクタール(実績) | |||
| 2005年 | 94.00ヘクタール(実績) | |||
| 2006年 | 71.43ヘクタール(実績) | |||
| 2007年 | 97.80ヘクタール(計画) | |||