| 団体名: | マングローブ植林大作戦連絡協議会 | |||
| 英語名称: | Research Association for Global Mangrove (REAGMAN) | |||
| 団体属性: | 任意団体 | |||
| 代表者: | 会長 加藤 茂 | 設立:2004年4月1日 | ||
| 連絡先: | 〒 114-0022 | |||
| 東京都北区王子本町 1-25-16-201 | ||||
| TEL: 03-5993-8067 | FAX: 03-5993-8067 | |||
| E-mail: mangrove@alles.or.jp | ||||
| ホームページ: http://www.alles.or.jp/~mangrove/ | ||||
| 特記事項: | マングローブ植林による地球緑化と国際親善を目的としている | |||
| 海外での植林実績: | ||||
| 1 | 事業名 | 緑の絨毯作戦 | ||
| 対象国 | タイ王国 | |||
| 対象地域名 | ナコンシタマラート県パック・プーン地区とパック・ナコン地区 | |||
| 目的 | エビ養殖地跡地でのマングローブ林の大規模再生 | |||
| 特色 | 植林のみでなく学者・研究者らによる「事業効果測定調査」も実施している。 | |||
| 備考 | 日本経団連自然保護基金と地球環境基金の支援により実施 | |||
| 主な植栽樹種 | マングローブ(Rhizophora apiculata, Rhizophora mucronata) | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 1998年〜2007年(10ヶ年事業) | |||
| 面積(本数) | 計画:1,000ヘクタール(450万本),実績:事業継続中 | |||
| 各年毎実績(面積,本数) | ||||
| 1998年 | 124.4ヘクタール(559,800本) | |||
| 1999年 | 110.4ヘクタール(496,800本) | |||
| 2000年 | 115.2ヘクタール(518,400本) | |||
| 2001年 | 64.0ヘクタール(288,000本) | |||
| 2002年 | 64.0ヘクタール(288,000本) | |||
| 2003年 | 100.0ヘクタール(450,000本) | |||
| 2004年 | 110.5ヘクタール(452,250本) | |||
| 2005年 | 100.0ヘクタール(450,000本) | |||
| 2006年 | 57.6ヘクタール(259,200本) | |||
| 2007年 | 48.0ヘクタール(216,000本)事業実施中 | |||
| 2 | 事業名 | マングローブ植林大作戦 | ||
| 対象国 | タイ王国 | |||
| 対象地域名 | パンガ県,プーケット県,クラビ県 | |||
| 目的 | 日本人ボランティアとタイの地域住民によるボランティア植林 | |||
| 特色 | 国際親善と環境問題に対する意識改革に貢献した | |||
| 備考 | 国際ボランティア貯金,地球環境基金,イオン環境基金などの支援により実施 | |||
| 主な植栽樹種 | マングローブ(Rhizophora apiculata, Rhizophora mucronata) | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 1994年〜2003年(10ヶ年事業) | |||
| 面積(本数) | 計画:200ヘクタール(900万本), | |||
| 実績:173.0ヘクタール(84.6万本) | ||||
| 各年毎実績(面積,本数) | ||||
| 1994年 | 12.4ヘクタール(56,000本) | |||
| 1995年 | 22.2ヘクタール(100,000本) | |||
| 1996年 | 15.6ヘクタール(70,000本) | |||
| 1997年 | 28.8ヘクタール(130,000本) | |||
| 1998年 | 20.0ヘクタール(90,000本) | |||
| 1999年 | 24.0ヘクタール(100,000本) | |||
| 2000年 | 18.0ヘクタール(80,000本) | |||
| 2001年 | 18.0ヘクタール(80,000本) | |||
| 2002年 | 16.0ヘクタール(70,000本) | |||
| 2003年 | 16.0ヘクタール(70,000本) | |||
| 3 | 事業名 | エビ養殖池跡地におけるマングローブ林再生 | ||
| 対象国 | 中華人民共和国 | |||
| 対象地域名 | 広西壮族自治区 北海市 | |||
| 目的 | エビ養殖池跡地でのマングローブ林再生 | |||
| 特色 | 中国では初めてのエビ養殖池でのマングローブ林再生事業 | |||
| 備考 | イオン環境財団の支援により実施 | |||
| 主な植栽樹種 | マングローブ(Kandelia candel, Bruguiera cylindrica) | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 2007年〜2009年(3ヶ年事業) | |||
| 面積(本数) | 計画:110ヘクタール(50万本),実績:事業実施中 | |||
| 各年毎実績(面積,本数) | ||||
| 2007年 | 37.0ヘクタール(166,700本)事業実施中 | |||