| 団体名: | 三重県日中友好協会 | |||
| 団体属性: | 任意団体 | |||
| 代表者: | 会長 夏秋 幹 | 設立:1951年10月 | ||
| 連絡先: | 〒 514-0031 | |||
| 三重県津市北丸之内 202 | ||||
| TEL: 059-227-0470 | FAX: 059-227-4311 | |||
| E-mail: jimukyoku@jcfa-mie.jp | ||||
| ホームページ: http://www.jcfa-mie.jp/ | ||||
| 特記事項: | 社団法人 日本中国友好協会加盟団体 | |||
| 「日本・中国両国民の相互理解と友好を深め,もって日本とアジア | ||||
| および世界の平和と繁栄に貢献することを目的とする」(規約) | ||||
| 特に河南省との交流を中心に友好交流活動を行っている。 | ||||
| 海外での植林実績: | ||||
| 1 | 事業名 | 河南省鄭州滎陽市緑化協力事業 | ||
| 対象国 | 中華人民共和国 | |||
| 対象地域名 | 河南省鄭州滎陽市桃花峪他 | |||
| 目的 | 黄河河岸に植林を行って森林を造成し,その機能を活用して黄河への土砂流失を防止する | |||
| 特色 | 中華全国青年聯合会をカウンターパートとして,地元政府機関,青年聯合会の協力を得て実施した | |||
| 備考 | 日中緑化交流基金の助成金を得て実施 | |||
| 主な植栽樹種 | コノテガシワ,ニセアカシア 等 | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 2000年10月〜2006年9月 | |||
| 面積(本数) | 870ヘクタール | |||
| 各年毎実績(面積,本数) | ||||
| 2000年 | 120ヘクタール | |||
| 2001年 | 150ヘクタール | |||
| 2002年 | 150ヘクタール | |||
| 2003年 | 150ヘクタール | |||
| 2004年 | 150ヘクタール | |||
| 2005年 | 150ヘクタール | |||
| 2 | 事業名 | 河南省黄河中下流域生態緑化協力事業 | ||
| 対象国 | 中華人民共和国 | |||
| 対象地域名 | 河南省鄭州滎陽市馮溝 | |||
| 目的 | 黄河河岸に植林を行って森林を造成し,その機能を活用して黄河への土砂流失を防止する | |||
| 特色 | 中華全国青年聯合会をカウンターパートとして,地元政府機関,青年聯合会の協力を得て実施した | |||
| 備考 | 日中緑化交流基金の助成金を得て実施 | |||
| 主な植栽樹種 | コノテガシワ | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 2006年10月〜2007年9月 | |||
| 面積(本数) | 65ヘクタール | |||
| 各年毎実績(面積,本数) | ||||
| 2006年 | 65ヘクタール | |||
| 3 | 事業名 | 日中女性協力河南省魯山県条山造林プロジェクト | ||
| 対象国 | 中華人民共和国 | |||
| 対象地域名 | 河南省魯山県 | |||
| 目的 | 荒山に植林することによって土壌の流失を軽減し水源を涵養し,ひいては当地住民の生活を向上させる | |||
| 特色 | 河南省婦女聯合会をカウンターパートとして造林を行い,当地の生活環境を改善するとともに当地の女性を事業に参与させることにより生活環境の改善を意図している | |||
| 備考 | 日中緑化交流基金の助成金を得て実施 | |||
| 主な植栽樹種 | コノテガシワ,イチョウ,コブシ他 | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 2006年10月〜2009年9月 | |||
| 面積(本数) | 150ヘクタール | |||
| 各年毎実績(面積,本数) | ||||
| 2006年 | 33ヘクタール | |||