| 団体名: | 広島県日中親善協会 | |||
| 英語名称: | Japan-China Friendship Association | |||
| 団体属性: | 任意団体 | |||
| 代表者: | 会長 篠原康次郎 | 設立:1984年9月17日 | ||
| 連絡先: | 〒 730-8511 | |||
| 広島県広島市中区基町 10-52 広島県国際室内 | ||||
| TEL: 082-228-5877 | FAX: 082-228-1614 | |||
| 特記事項: | 緑の募金や日中緑化交流基金からの資金援助を受けて,中国四川省 | |||
| 内の災害防止,その他造林緑化事業の支援をしています。毎年10月 | ||||
| 下旬,当協会は訪中団を編成し,現地で中国側カウンターパートの | ||||
| 組織(四川省人民対外友好協会)ほか現地の関係者(地元の政府職 | ||||
| 員,小学校児童,成都市内の日本語学習大学生ほか)と共に記念式 | ||||
| 典と日中友好記念植樹を実施しています。 | ||||
| 海外での植林実績: | ||||
| 1 | 事業名 | 長江上流簡陽市丹景郷造林緑化モデル事業 | ||
| 対象国 | 中華人民共和国 | |||
| 対象地域名 | 四川省簡陽市丹景郷 | |||
| 目的 | 国土保全植林と日中親善交流 | |||
| 特色 | 記念式典の会場では,日本と中国の国旗が仲良く,空高く掲げられ「創緑色山河」の石碑前で,日中の人々が心を一つにして,日中の歌を合唱しています。(日本の歌:北国の春,中国の歌:小城的故事) | |||
| 主な植栽樹種 | カシワ,火焔樹,メキシコマツ,馬桑,ハンノキ,楠木,香椿 | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 2000年10月〜2003年3月 | |||
| 面積(本数) | 142.4ヘクタール(573,100本) | |||
| 各年毎実績(面積,本数) | ||||
| 2000年 | 56.4ヘクタール(メキシコマツ,楠木,香椿,計 239,200本) | |||
| 2001年 | 42ヘクタール(カシワ,馬桑,ハンノキ,銀杏,桃,計 166,900本) | |||
| 2002年 | 44ヘクタール(カシワ,火焔樹,銀杏,枇杷,計 167,000本) | |||
| 2 | 事業名 | 長江上流簡陽市沱江河沿岸造林緑化事業 | ||
| 対象国 | 中華人民共和国 | |||
| 対象地域名 | 四川省簡陽市新市鎮 | |||
| 目的 | 国土保全植林 | |||
| 特色 | 記念式典の会場では,日本と中国の国旗が仲良く,空高く掲げられ「創緑色山河」の石碑前で,日中の人々が心を一つにして,日中の歌を合唱しています。(日本の歌:北国の春,中国の歌:小城的故事) | |||
| 主な植栽樹種 | ポプラ,麻竹,カシワ | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 2003年10月〜2006年3月 | |||
| 面積(本数) | 154.0ヘクタール(424,350本) | |||
| 各年毎実績(面積,本数) | ||||
| 2003年 | 48ヘクタール(ポプラ,麻竹,カシワ,計 120,250本) | |||
| 2004年 | 54ヘクタール(ポプラ,麻竹,計 100,150本) | |||
| 2005年 | 52ヘクタール(ポプラ,カシワ,桃,計 203,950本) | |||
| 3 | 事業名 | 四川省南充市の嘉稜江沿岸造林緑化事業 | ||
| 対象国 | 中華人民共和国 | |||
| 対象地域名 | 四川省南充市曲水鎮 | |||
| 目的 | 国土保全植林 | |||
| 特色 | 記念式典の会場では,日本と中国の国旗が仲良く,空高く掲げられ「創緑色山河」の石碑前で,日中の人々が心を一つにして,日中の歌を合唱しています。(日本の歌:北国の春,中国の歌:小城的故事) | |||
| 主な植栽樹種 | カシワ,桃 | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 2006年10月〜2009年3月 | |||
| 面積(本数) | 220ヘクタール(950,700本) | |||
| 各年毎実績(面積,本数) | ||||
| 2006年 | 66ヘクタール(251,500本) | |||
| 2007年 | 86ヘクタール(449,200本) | |||
| 2008年 | 68ヘクタール(250,000本) | |||
| 4 | 事業名 | 四川省逐寧市桂花森林公園造林緑化事業 | ||
| 対象国 | 中華人民共和国 | |||
| 対象地域名 | 四川省逐寧市船山区 | |||
| 目的 | 唐の時代の桂花鎮復元と桜の園造成を目指す | |||
| 特色 | 記念式典の会場では,日本と中国の国旗が仲良く,空高く掲げられ「創緑色山河」の石碑前で,日中の人々が心を一つにして,日中の歌を合唱しています。(日本の歌:北国の春,中国の歌:小城的故事) | |||
| 主な植栽樹種 | 金木犀,ユーカリ,桜 | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 2006年9月〜2009年3月 | |||
| 面積(本数) | (約)65.4ヘクタール | |||
| 各年毎実績(面積,本数) | ||||
| 2006年 | 22.3ヘクタール(82,430本) | |||
| 2007年 | 25.0ヘクタール(35,420本) | |||
| 2008年 | (検討中) | |||