| 団体名: | 環境保全ネットワーク京都 | |||
| 英語名称: | Environmental Protection Network Kyoto | |||
| 団体属性: | 特定非営利活動法人 | |||
| 代表者: | 代表理事 北川 秀樹 | 設立:2002年12月25日 | ||
| 連絡先: | 〒 616-8237 | |||
| 京都市右京区鳴滝瑞穂町 15-6 | ||||
| TEL: 075-465-7373 | FAX:075-465-7373 | |||
| E-mail:hidekita@mvc.biglobe.ne.jp | ||||
| ホームページ: http://envkyoto.com/ | ||||
| 特記事項: | 私たちは、日本、中国などアジア地域を中心に世界の環境問題につ | |||
| いての調査、研究を行うとともに、 環境保全と改善のための実践活 | ||||
| 動を行い、持続可能な発展と地球環境保全に寄与することを目的と | ||||
| する団体です。 | ||||
| 海外での植林実績: | ||||
| 1 | 事業名 | 中国陜西省西安市郊外における水土流失防止等のための植樹事業 | ||
| 対象国 | 中華人民共和国 | |||
| 対象地域名 | 陜西省西安市長安区五台郷 | |||
| 目的 | 水土流失防止と水源涵養のため | |||
| 特色 | 渭河支流滈河東岸で地域住民とともにコノテガシワ、ポプラ等を植樹し、緑化の重要性を啓発するとともに西安市の水道水源の確保を図る。 | |||
| 備考 | 緑の募金中央事業により実施 | |||
| 主な植栽樹種 | コノテガシワ、ポプラ | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 2003年度(2004年春) | |||
| 面積(本数) | 33ヘクタール | |||
| 各年毎実績(面積,本数) | ||||
| 2004年 | 33ヘクタール | |||
| 2 | 事業名 | 中国陜西省西安市周至県黒河金盆ダム管理区生態林建設事業 | ||
| 対象国 | 中華人民共和国 | |||
| 対象地域名 | 陜西省西安市周至県黒河金盆ダム周辺 | |||
| 目的 | 水源涵養と水質保全 | |||
| 特色 | 西安市民の飲料水の8割を供給している黒河金盆ダム水源地において、西北農林科技大学学生らとともにポプラ等を植樹し、緑化の重要性を啓発するとともに西安市水源地の環境保全を図る。 | |||
| 備考 | イオン環境財団交付金、緑の募金中央事業により実施 | |||
| 主な植栽樹種 | コノテガシワ、油松、ポプラ | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 2004年度(2005年春) | |||
| 面積(本数) | 61ヘクタール | |||
| 各年毎実績(面積,本数) | ||||
| 2005年 | 61ヘクタール | |||
| 3 | 事業名 | 中国陜西省富平県黄土丘陵植林緑化事業 | ||
| 対象国 | 中華人民共和国 | |||
| 対象地域名 | 陜西省渭南市富平県 | |||
| 目的 | 水土流出防止と水資源涵養のため | |||
| 特色 | 黄土丘陵の段丘斜面や集落周辺で植林することで、生態環境を保全する森林の再生を目指すとともに農民や子供たちに緑化の重要性を啓発する。2005年から毎年植樹ボランティアツアーを実施し、地域の子ども達らと交流する。 | |||
| 備考 | 日中緑化交流基金助成事業により実施 | |||
| 主な植栽樹種 | コノテガシワ、柿、ビャクシン | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 2005年〜2008年 | |||
| 面積(本数) | 175ヘクタール | |||
| 各年毎実績(面積,本数) | ||||
| 2005年 | 31.5ヘクタール(104,284本) | |||
| 2006年 | 50.9ヘクタール(134,638本) | |||
| 2007年 | 59.3ヘクタール(90,000本) | |||