| 団体名: | アイユーゴー − 途上国の人と共に − | |||
| 英語名称: | Assisting People of Development Countries | |||
| 団体の属性: | 任意団体 | |||
| 代表者: | 新田 幸夫 | 設立:2001年10月15日 | ||
| 連絡先: | 〒 590-0432 | |||
| 大阪府泉南市南郡熊取町小垣内 1-10-18 | ||||
| TEL: 072-452-8340 | FAX: | |||
| E-mail: snittaskmj0715@yahoo.co.jp | ||||
| ホームページ: http://aiyugo.fc2web.com/ | ||||
| 海外での植林実績: | ||||
| 1 | 事業名 | タイ北部における少数民族の参加による森林保全のための植林による農村開発 | ||
| 対象国 | タイ王国 | |||
| 対象地域名 | メーホンソン県パンマパー郡 | |||
| 目的 | 移動式農法から森林保全と再生への移行 | |||
| 特色 | 少数民族の居住地における住民参加による植林 | |||
| 備考 | 緑の募金による助成金 | |||
| 主な植栽樹種 | マンゴ、タマリンド、コーヒー | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 2004年9月〜2008年8月 | |||
| 面積(本数) | 44.8 ha | |||
| 2 | 事業名 | タイ北部における少数民族の地域農業の普及と指導的役割を果たすリーダーの育成ならびに森林保全のための農村開発 | ||
| 対象国 | タイ王国 | |||
| 対象地域名 | メーホンソン県パンマパー郡 | |||
| 目的 | 移動式農法から森林保全と再生への移行 | |||
| 特色 | 山岳少数民族の居住地における住民参加による植林 | |||
| 備考 | 地球環境基金による助成金 | |||
| 主な植栽樹種 | マンゴー、マカデミアナッツ、竹、コーヒー | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 2005年4月〜2006年3月 | |||
| 面積(本数) | 約66.6ヘクタール (417 ray (ray/1,600u)) | |||
| 3 | 事業名 | タイ北部における森林保全のための造林 | ||
| 対象国 | タイ王国 | |||
| 対象地域名 | メーホンソン県パンマパー郡 | |||
| 目的 | 移動式農法から森林保全と再生への移行 | |||
| 特色 | 少数民族の居住地における住民参加による植林 | |||
| 備考 | 地球環境基金による助成金 | |||
| 主な植栽樹種 | マンゴー、マカデミアナッツ、竹、コーヒー | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 2006年3月から2007年4月 | |||
| 面積(本数) | 72ヘクタール(450 ray (ray/1,600u)) | |||
| 4 | 事業名 | ラオス中南部における農民の自立支援と森林保護のための農村開発 | ||
| 対象国 | ラオス人民民主共和国 | |||
| 対象地域名 | サバナケート県サイホウソン郡 | |||
| 目的 | 森林再生ならび共同利用林のための植林 | |||
| 備考 | 地球環境基金による助成金 | |||
| 主な植栽樹種 | ゴム、マンゴー | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 2007年4月〜2008年3月 | |||
| 面積(本数) | 40ヘクタール | |||
| 5 | 事業名 | タイ北部における森林保全のための造林 | ||
| 対象国 | タイ王国 | |||
| 対象地域名 | メーホンソン県パンマパー郡 | |||
| 目的 | 移動式農法から森林保全と再生への移行 | |||
| 特色 | 少数民族の居住地における住民参加による植林 | |||
| 備考 | 緑の募金による助成金 | |||
| 主な植栽樹種 | マンゴ-、コーヒー、ニーム、竹 | |||
| 全体計画(計画及び実績) | ||||
| 実施期間 | 2007年9月から2008年8月 | |||
| 面積(本数) | 46.4ヘクタール | |||