熱帯の土壌 |
熱帯林造成技術テキスト No4 | 基本情報 | 目 次 |
著 者: 八 木 久 義
発行年月: H6.3
ページ数: 160ページ
配布価格: 1,500円 |
T は じ め に 1. 土壌とは? 1) 一般的特徴 2) 土壌の主な働き
U 土壌生成要因 (Soil forming factor) 1. 母材 (Parent material) 1) 地殻 (Earth crast) の組成 2) 主な一次鉱物 (Primary mineral) 3) 岩石の分類 (1) 火成岩 (Igneous rock) (2) 水成岩 (Sedimentary rock) (3) 変成岩 (Metamorphic rock) (4) 火成岩,水成岩,変成岩が地殻や地表に占める割合 4) 岩石や鉱物の風化 (Weathering) (1) 物理的風化作用 (Physical weathering) (2) 化学的風化作用 (Chemical weathering) (3) 生物的風化作用 (Biological weathering) (4) 二次鉱物 (Secondary mineral) の生成 (5) 風化による各種元素の可動率 2. 気候 (Climate) 1) 基本的な土壌水分環境 (1) 洗浄型土壌水分環境 (2) 非洗浄型土壌水分環境 (3) 滲出型土壌水分環境 3. 地形 (Topography) 1) 山地 (Mountain) (1) 地殻運動によるもの (2) 火山活動によるもの (3) 地形輪廻 (Geomorphic cycle) 2) 丘陵地 (Hill) 3) 高原 (Plateau) 4) 段丘 (Terrace) 5) 平地 (Plain) 4. 生物 (Biology) 1) 窒素固定 (Nitrogen fixation) (1) 窒素固定菌 (Nitrogen-fixing bacteria) (2) 窒素集積の意義 2) 有機物層 (Organic matter layer, Ao-horizon) (1) A0層の区分 (2) A0層の分類 3) 有機物の分解・無機化 (1) 土壌動物 (Soil fauna) の働き (2) 微生物 (Microorganism) の働き 4) 腐植 (Humus) の生成 (1) 腐植生成作用 (Humification) (2) 腐植の働き (3) 腐植の分類 5) 生態的循環による炭素及び窒素の蓄積 5. 時間 (Time)
V 土壌の性質 1. 理学的性質 (Physical property) 1) 土壌水 (1) 土壌水の存在状態 (2) 土壌水の分類 2) 土性 (Texture) (1) 粒径区分 (Particle size distribution) (2) 破片化による粒子の表面積変化 (3) 土性区分 3) 土壌構造 (Structure) (1) 形態による構造の分類 (2) 構造の成因 (3) 土壌構造の働きと維持増進 4) 三相組成と孔隙組成 (1) 三相組成 (Three phase composition) (2) 孔隙組成 (Porosity composition) 2. 化学的性質 (Chemical property) 1) イオン交換と塩基交換容量 (1) イオン交換 (Ion exchange) の原理 (2) イオン交換に関与する土壌中のイオンの種類 (3) イオン交換能をもつ主な物質 (4) コロイド (Colloid) の特徴 (5) マイナス荷電 (交換基) の発現機構 (6) 塩基交換容量 (CEC: Cation exchange capacity) 2) 交換性塩基および塩基飽和度 (1) 交換性塩基 (Exchangeable base) (2) 塩基飽和度 (Base saturation) 3) 土壌反応 (Soil reaction) (1) 表示法 (2) 測定法 (3) 活酸性 (Active acidity) と置換酸性 (Exchangeable acidity) (4) pH (H2O) と pH (KCl) (5) 置換酸度と加水酸度 (Hydrolytic acidity) 4) C/N 比 (C/N ratio) (1) 各種有機物の C/N 比 (2) C/N 比の低下 (3) C/N 比の意義 (4) 堆肥製造と C/N 比 5) 燐酸 (Phosphate) (1) 土壌中の燐酸の存在形態 (2) 加給態燐酸 (Available phosphate) 3. 生物的性質 (Biological property) 1) 菌根 (Mycorrhiza) (1) 一般的特徴 (2) 菌根の根への侵入形態による区分
W 土壌の調べ方 1. 土壌調査 1) 土壌調査のために準備すすもの 2) 試孔点の選定と土壌断面の作り方 (1) 試孔点の選定 (2) 試孔の掘り方 (3) 土壌断面の整え方 3) 土壌断面の調べ方 (1) Ao 層 (有機物層) の区分 (2) 鉱質土壌の区分 (3) 層界 (Horizon boundary) (4) 土色 (Soil color) (5) 腐植含有量 (Humus content) (6) 土壌構造 (Structure) (7) 堅密度 (Hardness) (8) 孔隙 (Porosity) (9) 土性 (Texture) (10) 石礫 (Gravel) (11) 溶脱・集積 (Eluvitation,Illuvitation) (12) 水湿状態 (Moisture) (13) 根系 (Root system) (14) 菌根菌糸 (Mycorrhiza,Mycelium) (15) 母材の堆積様式 (16) 浸触 (Erosion) 2. 環境要因調査 1) 調査地点の概要 2) 気候 3) 地形 4) 植生 (Vegetation)
X 土壌生成作用及び分類 1. 基本的な土壌生成作用 (Soil forming process) 1) 塩類集積作用 (Salinization) 2) シアライト化作用 (Siallitic weathering) 3) 粘土の移動集積作用 (レシベ化作用,Lessivage,Illimerization) 4) アリット化作用 (Allitic or Ferrallitic weathering) 5) グライ化作用 (Gleization) 6) ポドゾル化作用 (Podzolization) 7) 泥炭集積作用 (Peat accumulation) 2. 土壌分類の歴史 3. 包括的土壌分類体系 (Soil Taxonomy,1975) 1) Soil Taxonomy の特徴 2) 分類基準の定義 (1) 特徴表層 (Diagnostic horizon) (2) 診断特徴 (Diagnostic soil characteristics) 3) 土壌目 (Soil order) 4) 土壌亜目 (Soil suborder) 及び土壌大群 (Soil group) (1) Histosols (2) Spodosols (3) Andisols (4) Oxisols (5) Vertisols (6) Aridisols (7) Ultisols (8) Mollisols (9) Alfisols (10) Inceptisols (11) Entisols 4. FAO/UNESCO の世界土壌図 1) 主要土壌を細分するための識別特性 2) 主要土壌の主な特徴と細分 (1) Ferralsols (鉄礬土化土壌) (2) Acrisols (粘土集積低飽和赤色土壌) (3) Nitosols (厚層赤色土壌) (4) Luvisols (粘土集積高飽和赤褐色土壌) (5) Vertisols (反転土壌) (6) Cambisols (淡黄色変成土壌) (7) Regosols (非固結浅層土壌) (8) Rankers (岩盤上浅層土壌) (9) Lithosols (岩上浅層土壌) (10) Fluvisols (流積土壌) (11) Gleysols (地下水成土壌) (12) Histsols (有機質土壌) (13) Xerosols (乾燥土壌) (14) Yermosols (沙漠土壌) 3) 主要土壌群の分布特徴
|